
「MANOMA」の契約から解約までに必要となる料金を、各種プランで機器をレンタルする場合と分割購入する場合で実際にシュミレーションしてみました。
本記事は、以下のような方にお勧めです。
- 「MANOMA」の各種プランの料金を公式で確認したけれども複雑で分かりにくいと感じる方
- 「MANOMA」の各種プランでレンタルがいいのか分割購入がいいのか悩んでいる方
- 仮に解約した場合、違約金などが発生し高額な費用が発生するのではと不安な方

契約から解約までにかかる料金をはっきりさせて、「MANOMA」を契約するにあたっての参考にしてみて下さい。
期間中の解約金なし
お試し体験セット実施中!!
MANOMAには様々なプランがあります


まずは、「MANOMA」にはどのようなプランがあるのかを確認してみましょう。
一覧を以下に示します。
プラン | レンタル | 分割購入 |
---|---|---|
シンプル | 〇 | ✖ |
トータル | 〇 | 〇 |
ライト | ✖ | 〇 |



それでは、各プランの概要について説明しますね。
シンプルプランとは?
シンプルプランは、「MANOMA」のサービスの中核を担う「AIホームゲートウェイ」と「室内コミュニケーションカメラ」がセットになったプランです。
- AIホームゲートウェイ
- 室内コミュニケーションカメラ
この2つの機器をベースに必要に応じて機器を追加契約していく形を取っていきます。
これらの機器の使用感度ついては、本サイトの「MANOMAを実際に試した私の口コミ 遠方の親の見守りに使える?」の記事をご覧ください。
トータルプランとは?
トータルプランは、「MANOMA」が取り扱っている機器を後述のマルチファンクションライト以外を全て含んだプランとなっています。
- AIホームゲートウェイ
- 室内コミュニケーションカメラ
- Qrio Smart Tag×2
- Qrio Lock
- 開閉センサー×3
- Qrio Hub
- スマート家電リモコン
このプランの特徴はこれらの機器の取り付け工事が含まれているところです。
ライトプランとは?
ライトプランとはこれまでのプランで用いられる機器とは別にマルチファンクションライトを用いたプランになります。
照明をこのマルチファンクションライトに変えることでさりげない形での見守りが可能になります。
各種プランの料金はレンタルと分割購入の違いは?


各種プランは使用する機器をレンタルするか、分割購入するかで取り扱いが変わってきます。
また、機器のレンタルと分割購入の違いは以下の通りとなります。
レンタル | 分割購入 | |
---|---|---|
機器の提供方法 | レンタル品の貸与 | 機器を分割購入 |
解約時の機器返却 | 必要 | 不要(一部機能は使用可能) |
解約後の支払い | 最低利用期間内での解約で違約金の支払い ※最低利用期間以降は無料 | 購入機器の残債の支払い ※残債がない場合は無料 |
機器の保証 | 自然故障の場合、契約期間内であれば何度でも交換可能 ※故意による故障の場合、都度の相談 | 1年 |
こんな方にお勧め | 一定期間のみMANOMAを使用したい方 | 長期間の利用をお考えの方 |
ここでのポイントは、解約後の機器の返却の有無です。
レンタルプランの場合は、当然のことながら返却となりますが、分割購入の場合は手元に残ります。
そして、一部の機能は使用可能です。
この一部の機能とは、実際に問い合わせてみたところ、「MANOMAアプリ」での一括管理が出来なくなるとのことで、「MANOMA」解約後にApple storeやGoogle playで「MANOMA」や「Qrio」と検索することで、解約後でも一部の個々の機器を管理できるアプリがそろっているとのことでした。



ALSOKやセコムの見守りサービスの場合は、機器を購入しても解約後は使えなくなることを考えると、引き続き使用できる点は大きなメリットです。
MANOMAの各種プラン・契約方法で発生する料金をシュミレーションしました


シンプルプランの場合
シンプルプランは最低利用期間2年でレンタル契約するか、最低利用期間3年で分割購入するかで料金が変わってきます。
最低利用期間2年でレンタル契約する場合
利用開始月 | 2~24か月目 | 25か月目以降 | |
---|---|---|---|
支払額合計 | 3,850円 | 3,058円 | 4,378円 |
事務初期手数料 | 3,850円 | - | - |
月額基本料金 | 0円 | 4,378円 | 4,378円 |
月額基本料金割引 | - | -4,378円 | - |
- サービス利用開始した月から2年間が最低利用期間になります。
- 最低利用期間中にサービスを解約する場合、10,450円(税込)のサービス解約違約金が発生します。
なお、機器を追加でレンタルする際に発生する料金は以下の通りです。
追加機器 | 初期手数料 | 月額費用 |
---|---|---|
室内コミュニケーションカメラ | 1,100円 | 440円 |
スマート家電リモコン | 550円 | 220円 |
Qrio Lock | 1,100円 | 660円 |
Qrio Hub | 550円 | 220円 |
開閉センサー | 550円 | 110円 |
Qrio Smart Tag | 550円 | 110円 |
- 追加機器のレンタル利用開始した月から2年間が最低利用期間になります。
- 最低利用期間中にサービスを解約する場合、追加機器1台につき、2,200円(税抜:2,000円)のサービス解約違約金が発生します。
- AIホームゲートウェイは、追加できません。
最低利用期間3年で分割購入する場合
利用開始月 | 2か月目 | 3~37か月目 | 38か月目以降 | |
---|---|---|---|---|
支払額合計 | 3,850円 | 2,728円 | 2,728円 | 3,938円 |
事務初期手数料 | 3,850円 | - | - | - |
月額基本料金 | 0円 | 3,938円 | 3,938円 | 3,938円 |
機器料金(割賦) | - | 3,010円 | 2,730円 | - |
基本料金割引 | - | -3,720円 | -3,640円 | - |
機器料金割引 | - | -500円 | -300円 | - |
- 機器料金の割賦は36ヶ月払いです。
- 機器料金(割賦)の分割払い期間中に「MANOMA」を解約する場合、残債額を一括で請求されます。
- 機器料金(割賦)は、以下の機器購入料金割引の適用後の価格です。
AIホームゲートウェイ定価65,780円:税込を、価格54,780円:税込へ割引。 (頭金0円、実質年利0%、支払回数36回、支払期間37ヶ月、賦払金1回目 1,580円:税込、2回目~36回目 1,520円:税込)
また、追加で機器を購入する際に発生する料金は以下の通りです。
追加機器 | 販売価格 | 分割価格(初月/2~36月目以降) |
---|---|---|
室内コミュニケーションカメラ | 32,780円 | 930円/910円 |
スマート家電リモコン | 7,678円 | 328円/210円 |
Qrio Lock | 25,300円 | 800円/700円 |
Qrio Hub | 9,680円 | 580円/260円 |
開閉センサー | 4,378円 | 178円/120円 |
Qrio Smart Tag | 4,378円 | 178円/120円 |
- 機器料金の割賦は36ヶ月払いです。
- AIホームゲートウェイは、追加できません。
シンプルプランをレンタル、分割購入した場合で料金シュミレーション
最大5年間契約し、最終月で解約した際の総額をそれぞれ見てみます。
なお、今回は追加機器をレンタル・分割購入しない場合でシュミレーションしました。




まず、契約し続ける場合、契約24か月、36か月と時間経過とともに分割購入の方がコスパ良く使用できるように見えます。
しかし、分割購入する場合、解約時に購入した機器の残債額を一括で請求されることから、解約時に必要とする料金は契約1か月から36か月でかかる金額は累計で約10万円ほどとほとんど変わらないことが分かります。
分割購入は最終的には手元に残り、かつ契約30か月以降はレンタルより安くなることから、長期で使用したいと考えている方にはいいプランです。
一方でレンタルプランの場合は、契約24か月以内でも違約金は10,000円程度とそこまで大きくありませんので、短期間使用したい方にはいいかと思います。
トータルプランの場合
トータルプランは最低利用期間3年で分割購入するプランのみになります。
トータルプラン内訳
利用開始月 | 2か月目 | 3~37か月目 | 38か月目以降 | |
---|---|---|---|---|
支払額合計 | 3,850円 | 4,708円 | 4,708円 | 3,938円 |
事務初期手数料 | 3,850円 | - | - | - |
月額基本料金 | 0円 | 3,938円 | 3,938円 | 3,938円 |
機器料金(割賦) | - | 4,708円 | 2,730円 | - |
工事費(割賦) | - | 630円 | 510円 | - |
基本料金割引 | - | -3,938円 | -2,970円 | - |
機器料金割引 | - | -500円 | -300円 | - |
工事費(割引) | - | -630円 | -510円 | - |
- 機器料金の割賦は36ヶ月払いです。
- 機器料金(割賦)、および工事費(割賦)の分割払い期間中に「MANOMA」を解約する場合、残債額を一括で請求されます。
- 機器料金(割賦)は、以下の機器購入料金割引の適用後の価格です。
AIホームゲートウェイ定価65,780円:税込を、価格38,280円:税込へ割引。 (頭金0円、実質年利0%、支払回数36回、支払期間37ヶ月、賦払金1回目 1,180円:税込、2回目~36回目 1,060円:税込)
また、前述のシンプルプランと同様に機器の追加購入も可能です。
トータルプランを料金シュミレーション


0~36か月までは、解約した際には機器の残債額を一括で請求されるため、少なくとも14万円弱の料金が発生します。
この点をしっかり理解して契約する必要があります。
ライトプランの場合
ライトプランは最低利用期間2年の分割購入プランのみになります。
ライトプラン内訳
利用開始月 | 2か月目 | 3~25か月目 | 26~37か月目 | 38か月目以降 | |
---|---|---|---|---|---|
支払額合計 | 3,850円 | 2,720円 | 2,720円 | 3,938円 | 3,938円 |
事務初期手数料 | 3,850円 | - | - | - | - |
月額基本料金 | 0円 | 3,938円 | 3,938円 | 3,938円 | 3,938円 |
機器料金(割賦) | - | 1,472円 | 1,310円 | 1,310円 | - |
基本料金割引 | - | -2,682円 | -2,520円 | -1,310円 | - |
- 機器料金の割賦は36ヶ月払いです。
- 機器料金(割賦)の分割払い期間中に「MANOMA」を解約する場合、残債額を一括で請求されます。



ライトプランは独立したプランですので、追加機器の購入はできません。
ライトプランを料金シュミレーション


ライトプランは最低利用期間は24か月ですが、機器料金の割賦は36ヶ月払いです。
そのため、24か月と36か月で月ごとに発生する費用が変わる傾向が認められます。
また、解約時には機器の残債額を一括で請求されるため、4.7万円の料金が1か月からかかることに気を付ける必要があります。
実際に試してみてどのプランがいいのかを考えてみてはどうでしょうか?


これまで、「MANOMA」の各種プランのレンタル・分割購入での契約から解約までに必要となる料金について見てきました。
分割購入の場合は、仮に解約しても一元的な管理はできないものの一部の機器は引き続き使用可能となります。
しかし、短期間での解約の際には機器残債額を一括で請求されるため、その金額の高さに驚かれる方も多いかと思います。
一方でシンプルプランをレンタル契約する場合は、解約時に手元には残りませんが、24か月以内であれば違約金は1か月以内で1万円程度と比較的安価です。
また、追加で機器もレンタルできることから、各家庭のニーズに応じた最低限での負担での運用が可能になります。
最終的には、ご家庭によってその判断は変わってくるかと思います。
その判断材料として「MANOMA」の公式ページにある最大2か月1,980円で違約金なしのお試しセットで、まずは試してみるというのは、これらの悩みを解決するうえで非常に有効であるかと思います。
期間中の解約金なし
お試し体験セット実施中!!