運営事業者情報

運営事業者概要

スクロールできます
事業名R Repository(アール リポジトリ)
URLhttps://r-repository.com/
設立日2022年1月1日
所在地107-0062
東京都 港区 南青山 3丁目1番36号 青山丸竹ビル6F
電話番号050-5363-8786
電話での問い合わせは受け付けておりません。
問い合わせフォームからご連絡ください。
代表者稗田 直人
取引銀行GMOあおぞらネット銀行 ビジネス支店
主要取引先株式会社ファンコミュニケーションズ
バリューコマース株式会社
株式会社もしも
株式会社ロンバード
株式会社レントラックス
一般財団法人終活協議会
事業内容Webメディア運営
終活セミナー講師業

当サイトについて

スクロールできます
運営サイト親守のススメ(旧 リモートおとな親子)
サイトURLhttps://remote-otona-oyako.com/
サイト開設日2020年9月21日(敬老の日)
発信内容・親との関り方に関する情報
・親の見守りを目的とした製品やサービス
・親の生活を向上させる製品やサービス
受賞経験A8.net主催 2021年5月 レビューコンテスト 入賞
A8.net主催 A8メディアオブザイヤー2021 部門賞(その他部門)4位
依頼・提供実績5件(現在レビュー依頼・製品提供を募集中です!!
株式会社 MIXI様 会話AIロボット Romi
ジョージアンドショーン株式会社様 見守りタグ biblle&biblle LiTE
株式会社 AlbaLink様 物件買取サービス 訳あり物件買取プロ
株式会社 EGL OKINAWA様 除菌・ダニ除去ロボット ROCKUBOT
株式会社 関電セキュリティオブソサイエティ様 見守りサービス 関電SOS

「親守のススメ(おやもりのすすめ)」は主に40代以上の社会的に独立した”おとな”を対象としています。

おそらく私達が30代後半から40代になると、これまで様々な面で支えてくれた親が、定年を迎え、第二の人生を歩みだす時期に入るかと思います。

そして、少しづつですが衰え、弱っていきます。

そんな状況の中でこれから老親とどう関わっていき、支えていくべきなのかを考えていくきっかけとすべく立ち上げたのがこのサイトです。

このサイトでは、今後親や実家とどう向き合うべきか、これまで様々な情報を収集してきたことを共有化していきたいと考えています。

具体的には、専門書などを基とした親との関り方、遠方の親を見守り、支えるための製品やサービスについて発信していきたいと考えています。

事前に親のことについて考え、整理しておくことによって、万が一のことがあっても慌てなくて済みます。

そして、今自分の家庭を持っている方にとっては、旦那さんや奥さん、そして子供たちに親のことで負担をかけることを防ぐ、言わば今の自分の家族を守ることに繋がると考えています。

このサイトを通じて、私と同じように遠方に暮らす親との関りを気にする皆さんと、これらの問題について考え、共有化し、ブラッシュアップできたらと考えています。

本サイトの信ぴょう性を上げるための取り組み

本サイトに記載されている内容を少しでも信ぴょう性を上げ、読者の皆さんに安心して読んでいただけるように以下の取り組みをしております。

終活ガイド1級の取得(No. 20162)

終活とは、自身の死と向き合い、最後まで自分らしく生きるための準備のことを指します。

私達の親は定年後に大きく変わるセカンドライフをどう充実させていくか、どう準備していったらいいのかといったことに興味があります。

また、私達にしても親に対して残された時間を有意義に過ごしてほしいと考える方も多いのではないでしょうか。

近年、私達の中で当たり前のように使われるようになった終活ですが、この終活に着目し、知識の習得と本サイトを通じた知識の共有をもって本サイトの信ぴょう性を高めたいと考えました。

そこで、取得したのが「終活ガイド1級」です。

「終活ガイド」とは、一般社団法人 終活協議会が提供している「終活スペシャリスト」になるための資格です。

その中でも「終活ガイド1級」は自分自身や親、周囲の人のために終活を学ぶだけでなく、「終活のプロ」として終活セミナーの開催や終活についての個別相談などが出来るレベルを目指すことを目的としています。

終活に関する資格は他にも数多くありますが、資格取得後も終活協議会から豊富な資料や最新情報の提供など、継続して成長できる仕組みがある資格は「終活ガイド」以外ありません。

私は今後もシニア世代のセカンドライフをより充実したものとするための情報の収集を怠らず、これらをベースに皆さんに有益な情報を発信をしていきます。

一覧に戻る↑

関連書物による知識取得と共有化

これまで私は、遠方に住む親との関わりについてどうするかずっと悩んでいました。

そんな中で、関連する書物を数多く読んできました。

その一部を紹介します。

当サイトで一部書籍のレビューをしています。

これらの知識を当サイトに反映させ、皆さんのためになれるように尽力しております。

一覧に戻る↑

客観的かつ再現性のある検討の実施

私は国立大学大学院での研究を経て、メーカーに就職し、研究業務に従事後、現在は品質保証業務を行っています。

最近では、品質保証業務と併行して研究を再開し、国立大学大学院にて社会人早期修了制度を用い博士号を取得しています。

研究を行う際には、客観的かつ再現性のある検討が必要です。

そして、その成果を誰もが分かるように文章化し、公表することが研究者にとっての責務だと考えます。

実際に、私はこれまで査読付きの論文を5報、博士論文を1報出しており、特許は4つ取得しております。

私は、これらの経験を基に、老親を対象としたサービスや製品を、客観的かつ再現性のある形で検討し、記事として共有化したいと考えています。

一覧に戻る↑

当サイトに掲載している広告について

当サイトで取り上げている商品・サービスは、主にアフィリエイトプログラムを使って紹介しています。

具体的には、ほぼすべての記事にアフィリエイトプログラムの広告を貼り付けており、販売店様の公式サイトにリンクされる仕組みです。

当サイトに関する記事は、出来る限り私自身が製品およびサービスを経験し、販売店様に直接問い合わせるなどしたうえで書き上げています。

これにより、皆さんにとって可能な限り正確かつ有益な情報を提供できるよう日々努めています。

なお、当サイトはこれまでにアフィリエイトプログラム最大手のA8.net様より以下の賞を頂いております。

A8メディアオブザイヤーに関しまして、以下のように賞状を頂いております。

併せて、A8メディアオブザイヤー2022の審査基準を以下に引用します。

  • サイト・ブログや投稿のテーマが明確か。
  • 広告が工夫して掲載されているか。
  • A8.netの広告が掲載されているか。
  • オリジナリティ・個性が出せているか。(※)
  • 読者にとって有益な情報を載せているか。
  • 更新性があるか。
  • 写真・画像が分かりやすく使われているか。
    ※ コピーサイトやコピーコンテンツはNG

なお、生活を便利で快適にする情報を発信するメディアである”アルベロスタジオ”(@albero_chobicom)様より、A8メディアオブザイヤー2022に受賞したことをyoutubeやメディアで紹介して頂きました。

 

取り上げていただき、ありがとうございます!!

当サイトをご利用されるにあたってのお願い

前述の通り、当サイトは可能な限り正確な最新の情報を掲載するようにしております。

しかし、更新が間に合わず情報が古くなったり、誤情報が紛れ込んでしまう可能性もあります。

また、体験談はすべての方に同様の結果を保証するものではありません。

ご利用の際には、サービス公式や公共機関のサイトをご確認の上、最終的にご自身で判断いただけますようお願いします。

もし、当サイトの記事について、気になる点がありましたらお問い合わせからご連絡ください。