スマホで高齢者を見守れる無料アプリ8選 ランキング形式で紹介します

遠方に住む親をどのように見守ることが出来るのか、なんとなく思っていても行動に移せない方が多いかと思います。

一方で、高齢者の方のスマホの普及率は確実に進んでいる状況にあります。

本記事では、そんな状況の中で私達のスマホを用いた無料で使える見守りアプリを紹介します。

目次

高齢者見守りアプリの概要

シニア世代のスマホ普及率は確実に進んでいます

シニア世代のスマホ普及率は近年爆発的に増え続けています。

マーケティングリサーチのMMDLaboが運営するMMD研究所は、2021年8月に「2021年シニアのスマートフォン・フィーチャーフォンの利用に関する調査」を実施しました。

その結果は以下の通りです。

  • シニア(60~79歳)のモバイル端末所有率は93.8%、うちスマートフォンは84.7%、フィーチャーフォンは11.4%
  • 2020年と比べスマートフォン利用者は7.7ポイント増加、フィーチャーフォン利用者は5.9ポイント減少
  • フィーチャーフォン、ガラホ利用者のうち48.2%がスマートフォンへの乗り換え意向あり
 

シニア世代のスマホの普及が止まりません

高齢者見守りアプリとは?

そのような中、遠方に住む私達の親を見守る際の手段としてスマホを使うという考え方は非常に有効だと考えられます。

スマホには当然のことながらインターネットに接続可能で、かつGPS機能を備えています。

これにより、私達の親がスマホを常に持ち歩いていれば大きな抵抗なく見守ることが出来ます。

また、スマホのアプリ類は無料で使えたりする場合が多いのが特徴です。

それでは、私達の親を見守るきっかけとしてまずは無料で使える高齢者見守りアプリを紹介します。

高齢者見守りアプリ選定のポイント4選

私が、見守りアプリで必要と感じるポイントは以下の4つになります。

  • 私達が使っているスマホに対応しているか?
  • 簡単に導入・設定することができるか?
  • 監視されている感じがないか?
  • 親に特別な操作が必要ないか?

私達が使っているスマホに対応しているか?

当たり前と言われるかもしれませんが、いざ使いたいとなった場合に使えないと意味ないですよね。

大きく分けてスマホにはiPhoneとAndroid端末がありますが、どちらか一方しか使えないという場合があります。

また、使用しているスマホ端末が古すぎるとアプリが使えないといったこともありますので、ある程度新しい端末を使用することが大切です。

簡単に導入・設定することが出来るか

基本的な導入は私達がすることになると思いますが、設定が紛らわしいと余計な労力がかかりますし、万が一上手く設定できないと大変です。

ユーザーフレンドリーなアプリであることも大切です。

監視されている感じがないか?

私達の親によっては気になる方はいるのではないでしょうか。

よくある方法である、GPSによる位置情報の把握やカメラによる画像による直接的な見守りは、一部の方には抵抗感があるかもしれません。

その点は私達の親とよく相談する必要があります。

親に特別な操作が必要ないか?

例えば定期的なメッセージの送信など、普段の生活にプラスして何かを行う必要がある場合は、私達の親がその操作が億劫になり、見守りシステムとして機能しなくなる可能性があります。

出来る限り普段の生活に寄り添う形での見守りが出来るアプリが理想です。

無料で使える高齢者見守りアプリ8種をお勧め順にまとめました

先ほどの選定基準を基に、無料で使える高齢者見守りアプリを選んでみました。

 

個人的には1位と2位は方向性が違えど、かなりの完成度だと感じました。早速見てみましょう!!

1位:みまもりサービス(みまもる)(みまもられる)

みまもりサービスは、見守る側、見守られる側にそれぞれのアプリをインストールすることで使用できます。

このアプリの特徴はスマホのロック解除や充電、スマホを持った状態での歩行などを認識して、定期的に自動で見守る側に通知が行く仕組みになっています。

これによって見守られる側が意識して定期的な操作をすることなく見守りを行うことが出来ます。

みまもりサービス(みまもる)
みまもりサービス(みまもる)
開発元:SoftBank Corp.
無料
posted withアプリーチ
みまもりサービス(みまもられる)
みまもりサービス(みまもられる)
開発元:SoftBank Corp.
無料
posted withアプリーチ
 

親からアプリを通じた緊急通知はできませんが、
普段の生活を何気なく見守る用途では、個人的には一番だと思います。

2位:みまもりステーションLite

見守りステーションLiteは、使用しなくなったスマホやタブレットがあれば、これらを私達の親の家に置いておくだけで、警備会社の見守りコントローラーの代わりとなる機器に早変わりするアプリです。

普段はアプリを起動したスマホやタブレットをスタンドに置いた状態で使用します。

それだけでなく、インストールしたスマホやタブレットのカメラがセンサーとして生活者の動きや、部屋の明るさなどを感知し、画像を直接送るのではなく、テキストベースで定期的に私達に生活の様子を大まかですが定期連絡してくれます。

また、私達の親が外出時に画面に表示されたボタンをクリックすることで私達にメールで連絡がいき、外出したことを知らせてくれる機能もあります。

万が一の際にも画面の緊急ボタンを長押しすることで私達に緊急メールが届くようになっています。

みまもりLite (OpenCV組込版)
みまもりLite (OpenCV組込版)
開発元:株式会社インタープロ
無料
posted withアプリーチ
 

普段使わないスマホや安価なタブレットで、簡易的な警備会社の見守りシステムを再現できるのは驚きです。
しかも無料!!

3位:Peaceful line

Peaceful lineはスマホの使用されない状態が続くと登録した家族に通知が行くという機能を備えています。

そのため、無料コースでも他のアプリのように都度時間になるとアプリの通知をクリックするといった必要がなく、自然な形で見守ることが出来るアプリです。

また、このアプリを用いて家族の現在位置を確認したり(プライバシーの観点からOFFにすることも可)、メッセージを送ることも可能です。

Peaceful Line
Peaceful Line
開発元:GAMEZAUR GAMES KUCMA SPOLKA JAWNA
無料
posted withアプリーチ
 

こちらのアプリも、使用しない状況に限定されますが、自動で安否確認通知が行くのがいいですね。
GPS通知機能も使えますが、ON・OFFが選べるのがユーザー思いでいいと思います。

4位:Life360

Life360は、スマホのGPS機能を用いて登録した家族が現在どこにいるのかが分かるアプリになります。

万が一のことがあれば、このアプリを通じて登録した家族に緊急通知を発信することも可能です。

Life360
Life360
開発元:Life360
無料
posted withアプリーチ
 

こちらはGPS使用が前提です。
基本的に私達の親は特別な操作は必要ありません。
GSPで見守られることに抵抗が無ければいいかもしれませんね。

5位:Phone Tracker

Phone TrackerはスマホのGPS機能を用いて、私達の親がどこにいるのかが分かるアプリです。

無料でも普段の生活を送れているかどうかの確認は十分に出来るサービスになっています。

携帯電話追跡 (GPS Phone Tracker)
携帯電話追跡 (GPS Phone Tracker)
開発元:JLC Mobile
無料
posted withアプリーチ
 

Life360と同様の機能ですが、インターフェイスはLife360の方がいいかと思います。

6位:LINE エンリッチ見守りサービス

LINEエンリッチ見守りサービスは、NPO法人エンリッチが開発したサービスになります。

日常の「もしも」を早期に発見するため、今では日本人の多数が使用するLINEを用いた安否確認・通知サービスになります。

開発者の方は、孤独死で弟を亡くした経験から、このような孤独死が無くなるようにとNPO法人を立ち上げ、このサービスを運営しています。

このサービスは、LINEにてサービスを友達追加することで始められます。

基本的には、私達の親に定期的に安否確認メッセージが送られ、メッセージ中のOKボタンを押すことで、家族に安否を報告されます。

仮に24時間以内にOKボタンが押されない場合、安否確認メッセージが再送され、3時間以内にOKボタンが押されなかった場合、私達の親に電話とメールが届きます。

そこで本人と連絡が取れない場合に、登録された私達に連絡が届く仕組みです。

 

普段LINEを使っている方には導入が簡単ですね。
私達の親が特定の時間にOKをタップする操作が必要になるので、
そこが気にならない方であればいいサービスだと思います。

7位:孤独死防止アプリ リンクプラス

リンクプラスは、利用者に万が一のことがあった時に、外部に異変を伝えることを目的に開発されたアプリです。

特定の時間に万が一のことがあった場合のメッセージを登録することが出来、特定の時間になる前にアラートが本人に通知されます。

普段は本人がそのアラートをタップすることで、緊急メールが送られないようにしています。

仮に、万が一倒れてしまった場合、特定の時間帯に緊急メールを停めるボタンが押されないことで、自動で登録した連絡先にメール通知され、異常が発生したことが分かるという仕組みです。

孤独死防止アプリ「LinkPlus」
孤独死防止アプリ「LinkPlus」
開発元:TERA LIMITED LIABILITY CO.
無料
posted withアプリーチ
 

LINEエンリッチ見守りサービスと同様に、私達の親が能動的にアプリの通知を理解し、操作する必要があります。

8位:システムアドバンス ラクホン

ラクホンは、スマホを使いやすいインターフェイスにすることが出来るアプリです。

いわゆるどのようなスマホでもらくらくスマホの様な使い勝手に出来るアプリになります。

ワンタッチでSOS電話の発信や緊急メールの送信が可能です。

ラクホン
ラクホン
開発元:System Advance Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
 

最近はシニア向けのスマホや設定が出来るものが増えていますね。
そのような使用でないものを使用している親にはいいかと思います。

高齢者見守りアプリがおすすめ出来る人

高齢者見守りアプリがお勧めできる人は以下の通りです。

  • 親の見守りを手軽に始めてみたい方
  • 見守りサービスに抵抗を持っている親を持つ方
  • まだ、親の見守りにそこまでお金をかけたくない方
  • 親がまだ比較的元気な方

身近にあるスマホを用いて簡単に始められることから、親の見守りをまず始めてみようという方にはぴったりだと思います。

基本的に使用するのがスマホだけですので、私達の親も比較的導入することに抵抗は少ないと考えられます。

また、スマホアプリは上記のように無料のものが多く、課金することで更に機能を拡張することもできますが、専用のサービスに比べれば安価な傾向にあります。

一方で、緊急通知や駆け付け機能などの機能は専用のシステムに比べると劣るため、比較的元気な親を持つ方にお勧めです。

高齢者見守りアプリがお勧めできない人

逆に高齢者見守りアプリがお勧めできない人は以下の通りです。

  • 親がスマホを持っていない方
  • より信頼できる見守りサービスを使いたい方
  • いざという時の駆け付けサービスが欲しい方

当たり前ですが、みまもり前提でスマホを導入しようという方は少ないかと思います。

それなら、専用のサービスも検討しますよね。

また、スマホを持っていたとしても、はじめから本格的な見守りを必要としているご家庭の場合だと初めから専用のサービスを使用された方がいいです。

特に、これまで紹介したアプリでは私達に緊急通知が来る機能はあっても、代わりに駆け付けてくれる機能はありません。

高齢者見守りアプリの代わりに使える高齢者見守り手段は?

主に無料で使うことが出来る高齢者見守りアプリは、親の見守りを始めたいと考える方にはぴったりです。

一方で、よりしっかりと確実に見守りを始めたい方には、ぜひともアプリ以外の見守りサービスを検討することをお勧めします。

本サイトでは、タイプ別にサービスをまとめた記事がありますので、こちらを参考にしてみて下さい。

また、警備会社の見守りサービスとしてセコム、アルソックのサービスが代表的ですが、公式サイトでは分かりにくいそれぞれのサービスの特徴を以下の記事でまとめています。

こちらも参考にしてみてください。

高齢者見守りアプリで私達の親を見守りを試してみましょう

本記事では、遠方に住む親の見守りのきっかけとして高齢者見守りアプリを厳選して紹介しました。

ランキング形式で紹介しましたが、1位と2位のアプリが比較的に自然に見守れるという観点から個人的にはお勧めです。

しかし、どうしても本格的に見守ることを考えると各社が出している見守りサービスには劣ってしまう点があります。

うまく活用しながら、その不足している部分を以下に補うかが見守りアプリを使うポイントになりそうです。

繰り返しになりますが、本サイトでは様々な見守りサービスを紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

目次