
ミライスピーカーの口コミから分かった主要デメリットは5つ

2022年3月22日現在のamazon1,137件、楽天202件、およびYahoo!ショッピング204件、計1,543件の購入者レビューの概要は以下の通りです。
「ミライスピーカー」は全体的に良好なレビューが多い傾向にあります。
しかし、5段階評価で1もしくは2とした方は全体の約14%を占めていました。
そのため、全てのユーザーを満足させることは出来ていないことが分かります。
低評価をした口コミをひとつひとつ確認した結果、以下の5つの主要なデメリットが見えてきました。

ひとつずつ見ていきたいと思います。
効果がなかった
せっかく聞こえにくいという問題が解決できると思って購入したのに、これではどうしようもないですよね。
具体的には以下のコメントがありました。
一方で高評価のユーザーは、ほとんどが問題なく使用できているようでした。
しかし聴こえにくさの進行度合いによっては「ミライスピーカー」では対応しきれないようです。
音質に不満
「ミライスピーカー」は、モノラルでの出力のため、音質が低下してしまうと感じてしまうようです。
また、人によっては音の質が変わったように感じるようです。
雑音が出る
接続時や使用中、そして使用後にテレビの電源を消して数分後に雑音が出るとのコメントがありました。
ただ、これには使用しているテレビの状態や周辺の機器類が大きく影響しているようです。
有線接続である
「ミライスピーカー」は有線接続なので、使用範囲が限定されるという声がありました。
最近はブルートゥースを使った無線スピーカーが多く発売されています。
そのため、今時有線接続なの?と感じる方も多いのかもしれません。
価格が高い
「ミライスピーカー」を実際に導入してみると、費用対効果の面で満足感が得られなかったと感じる方もいるようです。
「ミライスピーカー」新品の価格は29,700円と公式サイトと他のショップの違いはほとんどありません。
ミライスピーカーのデメリットを徹底検証


今回は、私が実際に「ミライスピーカー」を購入して多くの方がデメリットと感じた以下の5点について検証してみました。
本当に効果がないのか?
一番気になるのは、本当に「ミライスピーカー」は効果がないのかどうかだと思います。
そこで、まずは以下の実験を行いました。
実験1: ミライスピーカーに有無によるテレビの音を比較
以下の条件で、テレビから発せられる音が「ミライスピーカー」の有無でどう変わるかを比較しました。
使用テレビ:シャープ製 LC-32E7
テレビの音量:10
使用音声:Audio Stock社の著作権フリー音声を使用
まずは下の動画をご覧ください。
通常の「ミライスピーカー」を取り付けていない場合のテレビ音声です。
こちらは、「ミライスピーカー」をテレビに取り付けてテレビの音量を同じにした場合の音声です。
同じ音量でありながら、「ミライスピーカー」を取り付けた場合の方がはっきりと音が出ていることが分かります。
実験2:ミライスピーカーの使用によりテレビ音量が下げられるか
次に「ミライスピーカー」を使用してみて、どの程度の音量で不自由なく聞き取れるのかを、以下の条件でテレビの音量ボリュームの数字で比較することにしました。






その結果は以下の通りです。


「ミライスピーカー」を使用しない際に耳栓を付けると、耳栓なしの場合よりも約2倍音量を上げる必要がありました。
しかし、「ミライスピーカー」使用時は音量を2つしか上げなくてよかった点が印象的です。
このことは、「ミライスピーカー」によって、聞き取りづらさを感じるの方とそうでない方が、ほぼ同じ音量で不自由なく聴けることが考えられます。
聞き取りづらさによって「ミライスピーカー」の効果は変わってきます。
実際に自分の親に合うかどうかは「ミライスピーカー」の60日間返品保証を使って試してみることをお勧めします。
音質は満足できるものなのか?
次に、「ミライスピーカー」の音質は満足できるのもなのかを確認しました。
音質は、モノラルで、かつスピーカー自体も大きくありませんでした。
「ミライスピーカー」は聞こえにくさを補うという目的で開発されました。
そのため、音質の優先順位が低いです。
どうしてもステレオ環境でより良い音質で聞きたいという方のために、以下の解決方法を提案します。
- テレビのスピーカーと「ミライスピーカー」を併用
- テレビに「ミライスピーカー」2台を接続
テレビのスピーカーと「ミライスピーカー」を併用
外部スピーカーを接続するとテレビ本体のスピーカーからは音は出ません。
しかし、特定のメーカーのテレビは、設定次第で付属のスピーカーと「ミライスピーカー」を併用することが可能です。
これによって、ステレオ環境を再現することが可能です。
こちらの方法を用いる場合のメリットとデメリットは以下の通りです。



代表的なメーカーのテレビでの設定方法を以下に紹介します。
テレビに「ミライスピーカー」2台を接続
もうひとつは、「ミライスピーカー」を2台接続することで、ステレオ環境を再現するという方法です。
テレビに繋げられる「ミライスピーカー」は1台だけなのではと思う方が多いかと思います。
ここで登場するのはオーディオ分配ケーブルです。
こちらをテレビに取り付けることによって、2台のスピーカーを1台のテレビに接続することが出来ます。
これにより「ミライスピーカー」でステレオ環境を完全に構築することが可能です。
こちらの方法を用いる場合のメリットとデメリットは以下の通りです。



「ミライスピーカー」を1台で使ってみて効果を実感した方が
更に音にこだわりたい場合にはいいかもしれません。
雑音は抑えられるのか?
雑音は、以下の場合に発生する場合があるようです。
- 機器接続時
- 使用時
- テレビの電源を消して数分後
こちらは、「ミライスピーカー」の問い合わせ窓口で多く寄せられています。
基本的には、「ミライスピーカー」購入時に付属されている資料を参考にしてください。



それぞれの場合について見ていきたいと思います。
機器接続時
機器接続時に発生するノイズは私も経験があります。
こちらは「ミライスピーカー」の電源をONにした状態でテレビと接続することで発生します。
ですので、必ず「ミライスピーカー」の電源をOFFにして接続してください。
使用時
口コミで確認できたのは1件だけで、そこまで多くはなさそうです。
解決策は以下の通りです。
- イヤホンプラグを抜き差しする
- 別途新しい接続コードを購入し、使用する
使用しているテレビのイヤホン端子は長時間使用していないと接触が悪くなることがあります。



私は、テレビのイヤホン端子を長期間使用していませんでしたが、
このような現象は確認できませんでした。
まずは、イヤホンプラグを抜き差しすることから始めてみて下さい。
それでもだめなら、別途新しい接続コードを購入して解決した場合があるようです。
ただし、こちらは「ミライスピーカー」を購入された方が実践した方法で、公式が提示している解決法ではありません。
その点はどうかご理解ください。
テレビの電源を消して数分後
「ミライスピーカー」は基本的に電源はつけっぱなしで大丈夫です。
しかし、テレビの電源を消した後に「ミライスピーカー」から雑音が出ることがあるようです。
対策としては、以下のものが挙げられます。
- 接続ケーブルを電源ケーブルやACアダプターから離して使用する
- RCAケーブル・イヤホンジャック変換ケーブルを用いて接続する
- テレビの電源を消した後は「ミライスピーカー」の電源を都度消す
因みにRCAケーブル・イヤホンジャック交換ケーブルは以下のものになります。
こちらの方法も、「ミライスピーカー」を購入された方が実践した方法で、公式が提示している解決法ではありません。
「ミライスピーカー」公式の解決法ではありませんので、その点はご理解ください。
有線接続がデメリットとなりうるのか?
「ミライスピーカー」は、有線接続なので使用範囲が限定されるのではという声が多く見受けられました。
実際に使って思ったのは、有線接続がデメリットとはならないということでした。
「ミライスピーカー」の使用用途はテレビ周辺の使用が主です。
そして、先ほどの実験ではっきりと聞き取ることが出来たことから、あえて無線にする必要を感じませんでした。
有線接続がデメリットとの声が多いのは、無線型のスピーカーが各メーカーから売り出されているためと考えられます。
これらの無線型スピーカーの長所は以下の通りです。
- テレビから離れた場所でも使用できる
- バッテリーにより常に電源が必要とならない
一方で短所は以下の通りとなります。
- 無線であることから、画像と音声でタイムラグが発生する可能性
- ブルートゥースなどの設定を別途行う必要がある
- 使用中にバッテリーが切れる可能性
意外に無線型のスピーカーのデメリットに目が言っていない方が多いかと思います。
しかし、上記のデメリットは高齢者の方にとっては致命的です。
シンプルを求める高齢者商品として、有線型を採用したことは理にかなっていると言えます。
実際に有線型でも大丈夫かは、「ミライスピーカー」の60日間返品保証を使って試してみることをお勧めします。
価格は高いのか?
費用対効果に関しては、聞き取りにくさには個人差があるため明言することはできません。
しかし上記の実験結果から、「ミライスピーカー」は一定の聞き取りにくさの改善につながる製品であると感じました。
普段から聞き取りにくさを感じる人にとって、昔のように容易に聞き取れることはとてもありがたいことです。



ですので、改善効果が認められる人にとっては十分価値に見合う製品だと思います。
とはいえ、実際にどうやって「ミライスピーカー」を試せばいいでしょうか?
「ミライスピーカー」を実店舗やレンタルで確認したい方がいるかもしれません。
もしくは、「ミライスピーカー」で中古品で出来る限り安く購入したいという方もいるかもしれません。
そのような方には以下の記事が参考になるかと思います。
個人的に一番お勧めなのが公式サイトでの購入限定で使える60日間返金保証を利用することです。
「ミライスピーカー」の開発元である株式会社サウンドファン社では公式サイトで以下のコメントを出しています。
弊社では、ご利用者様が実際にお使いになる場所でご評価いただくことを重視しています。ですので、ご購入いただき、もし聞こえで満足いただけない場合は、「60日間返金保証」をご活用ください。
ミライスピーカー公式サイトより



公式がこのようなアナウンスをしていると、安心してお試し目的で購入できますね。
私が「ミライスピーカー」を購入し、返品した際の体験談を以下の記事にまとめています。



特に問題なく返品できました。
デメリットだけじゃない!! 口コミから見るミライスピーカーの魅力


「ミライスピーカー」は他のテレビ用スピーカーとは異なるスタンスで作られています。
今一度「ミライスピーカー」についておさらいしましょう。
ミライスピーカーの概要
それでは、最近地上波でも流れた「ミライスピーカー」のCMをご覧ください。



最近ではタレントの高田純次さんをCMで起用して、
より認知度が上がってきています。
「ミライスピーカー」は徐々にその存在が認められ、以下のメディアでも紹介されています。
- シューイチ(日本テレビ)
- 日経スペシャル ガイアの夜明け(テレビ東京)
- ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
- おはよう日本(NHK)
- 産経新聞
- 日本経済新聞
- 朝日新聞
…など
また、以下の企業において例えば駅や空港、待合室での採用も進んでいます。
- JAL
- りそな銀行
- 西武鉄道
- 第一生命
- 丸井
- 野村證券
…など
「ミライスピーカー」は、2020年5月の発売以来、約2年間で累計8万台の売り上げを達成しています。
そして、2022年4月からスタートしたTVCMでより認知され、月間販売台数が過去最大の1万2千台を突破しました。
このことは、今期月間販売台数平均に比べ約2.5倍であり、さらに皆さんに受け入れられていくことが予想されます。


2022年4月21日に行われたプレスリリースでは、今後の展望として以下のような発表がされています。
今後の展開について、国内市場においては、2025年までに100万台の販売を目指します。
また、海外市場においては、2022年の夏ごろにアメリカでテスト販売を開始、翌年の2023年に本格進出予定です今後の展開について、国内市場においては、2025 年までに 100 万台の販売を目指
「ミライスピーカー・ホーム」新 TVCM 発表・事業戦略発表・体験会』プレスリリース
します。また、海外市場においては、2022 年の夏ごろにアメリカでテスト販売を開始、
翌年の 2023 年に本格進出予定です。



さらなる飛躍が期待できる製品です。
「ミライスピーカー」の特徴は以下の通りです。



それでは、それぞれ見ていきたいと思います。
特許技術により”声”を届けやすく、低音量でも聞き取りやすい
「ミライスピーカー」は、どうやって音量を上げることなく聞き取りやすくするのでしょうか?
サウンドファン社が2019年取得した特許技術(特許第6586702号)を採用しています。
どんな技術かは、こちらの動画をご覧いただければわかります。



板を曲げるだけで音が大きく、聞き取りやすくなったことが分かります。




「ミライスピーカー」の効果は、東京都立大学 大久保寛研究室のシュミレーション結果から証明されています。



聞き取りやすくなる理由が分かると安心できますね。
ここで皆さんの評判を見ていきたいと思います。
皆さんの評判から、「ミライスピーカー」で生活がどう変わったかを考慮に入れて読んでみて下さい。



高齢のご両親へのプレゼントとしてもいいですね



補聴器と併用しても問題なく使えるのがいいですね



高齢者以外で聞き取りづらさを感じている方にも効果があるようです
取り扱いが簡単


「ミライスピーカー」は本体と、有線ケーブルを用いたスピーカーです。
使い始める際は前述の通り、コンセントから、電源供給し、さらにケーブルでテレビとつなぐだけです。
更に、本体には電源スイッチとボリューム調整用のダイヤルだけのシンプルな構造で、高齢者の方にもわかりやすいです。
「ミライスピーカー」とテレビの接続を行った際の様子は、以下の記事をご参照ください。
ここで、皆さんの評判を見てみましょう



高齢者にも簡単に取り扱えるのがポイントです



遠方の親にプレゼントした際も本人で設定できています
軽量でコンパクト
「ミライスピーカー」は大きくて邪魔になりそうと感じる方も多いかと思います。
「ミライスピーカー」は手のひらに乗る大きさで、重さも500 mLペットボトル飲料よりも少し重い位です。


32型テレビに「ミライスピーカー」取り付けてみましたが、小さなテレビと比べてもそのコンパクトさが分かります。


皆さんの評判を見てみましょう。



実際に購入下からはサイズについての不満は認められませんでした
ミライスピーカーと類似品のメリットとデメリットを比較


「ミライスピーカー」と類似品と具体的にどのように違っているのか見てみましょう。
今回は前述の類似品のスピーカー2種との比較を以下の観点のもと行いました。



早速結果を見てみましょう
![]() ![]() ミライスピーカーホーム SF-MIRAIS 5 | ![]() ![]() お手元テレビスピーカー SRS-LSR200 | ![]() ![]() 首かけ集音器 テレビ用スピーカー SMR-10 | |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
聴こえる仕組み | 聞こえやすい音に交換 | 無線で耳元に音を届ける | 無線で耳元に音を届ける |
音質 | 慣れが必要な可能性 | ほぼ変化なし | ほぼ変化なし |
音ズレ | しない | 遅延する可能性 | 遅延する可能性 |
電源 | 充電不要 | 要充電 | 要充電 |
接続方法 | テレビとつなぐだけ | 無線接続 | 無全接続 |
取扱い | 電源と音量つまみのみ | ボタン類が多い | ボタン類や文字が小さい |
公式価格 | 29,800円 | 22,000円 | 33,000円 |
返金保証 | 60日保証 (公式) | なし | なし |
備考 | テレビの聞こえに特化 | テレビリモコンにもなる | 集音器にもなる |
購入する | 購入する | 購入する |
聞き取りやすさに関しては、各社とも工夫が凝らされています。
しかし、「ミライスピーカー」は音質、類似品は音ズレをどれだけ許容できるかがポイントとなります。
取扱いやすさは、テレビの聞こえに特化している「ミライスピーカー」が優れていると感じました。
類似品に関しては、それぞれ独自の機能を備えているので、使いやすさと独自の機能をどちらを重視するかがポイントです。
最後に保証ですが、聞こえやすさの改善効果は人によって異なります。
それに、どの製品も価格が2万円から3万円と決して安くありません。
ですので、公式サイトなら60日間返品可能な「ミライスピーカー」をまずは試してみることをおすすめします。
デメリットにもなりうる? ミライスピーカーの素朴な疑問


最後に、口コミを調査するにあたって見かけた「ミライスピーカー」の素朴な疑問を集めました。
この疑問について、私が使用して感じた内容を回答として記載しました。
知っておくことで購入時・購入後に役立つかもしれません。
- 補聴器を付けて「ミライスピーカー」を使っても大丈夫ですか?
-
補聴器と「ミライスピーカー」を併用している方の口コミを見かけましたが、特に問題ないようです。
補聴器が必要な人にとっては、補聴器なしだとそこまでの改善効果はないようですが、併用することで効果を実感されている方が多いです。 - スペースの都合上、テレビの裏に設置しても大丈夫ですか?
-
テレビの裏への設置するとテレビ自体が音を遮る壁になり、聞こえにくさを感じました。
視聴者に音を届けるうえでテレビの横や前に置く必要があります。 - 本体を横に寝かせて置いても効果などは変わりないですか?
-
立てて置く事で、部屋全体への音の広がり方や音の耳への届き方を最適に設計してあります。
そのため、横置きすると効果が十分に得られない可能性があります。 - 「毎回の電源on/offも充電も一切不要」と書いてますが、スピーカーの電源はテレビの電源に連動して入切するのでしょうか?
-
スピーカーの電源はテレビの電源と連動してON/OFFされる事はありません。
公式によるとデジタルアンプを内蔵し電源を切る必要が無いレベルまで消費電力を小さくしているそうです。
マニュアルから、スピーカーの消費電力はTVからの音声がない場合約0.56W程度で、消費電力が小さいことが分かります。 - 明るい色(パールホワイトなど)のカラーバリエーションの予定はありますか?
-
現在のところ多色展開をする予定はないようです。
ミライスピーカーのデメリットは、返品保証を活用して確認を


最後に「ミライスピーカー」のデメリットとその検証結果をまとめます。
- 効果がなかった ⇒ 60日無料保証を使って効果があるか確認する
- 音質に不満 ⇒ 聞き取りやすさを優先した製品であることを理解する
- 雑音が出る⇒タイプ別に本記事記載の対策を実施する
- 有線接続である ⇒ 高齢者にとってはシンプルで使いやすい
- 価格が高い ⇒ 改善効果が認められる人にとっては十分価値のある製品
聞こえ方は人それぞれですし、届いた品物が想像していたものと違っていたという話もよく聞きます。
ですので、可能であれば実機を直接確認することがベストです。
「ミライスピーカー」は公式ホームページ限定の60日間返金保証があります。
自宅でじっくり試してみて、納得いかない場合は返却できるので安心して購入できます。
ぜひ公式サイトで「ミライスピーカー」を購入し、その効果や使い勝手を試してみて下さい。